Uber Eats配達でイレギュラー発生!アカウント停止を避けるために必ずサポートへ報告しよう

配達中に起こる「よくあること」が一番怖い

Uber Eatsで配達をしていると、必ずといっていいほどイレギュラーが発生します。
ガソリンが減って給油に立ち寄ることもあれば、現金払いでお釣りが足りず両替に行くこともある。
あるいは「完了ボタンを押し忘れた」「高層タワーの上階にあるお店でピックアップするのに時間がかかった」「駐停車禁止で遠くのバイク置き場から歩く羽目になった」など、配達員なら誰でも経験があると思います。

こうした小さな出来事は「仕方ないこと」として済ませがちですが、Uber Eatsにおいて一番怖いのは アカウント停止 です。
アカウントが止まってしまえば収入はゼロ。副業ならまだしも、専業配達員にとっては死活問題になります。

そのリスクを避けるために重要なのが、必ずサポートに報告して記録を残すこと です。


イレギュラーの具体例とリスク

ガソリン給油

長時間稼働していると、どうしてもガソリンが切れそうになるタイミングがあります。
ただ、やむを得ずお客様に許可を得ても配達中に給油で立ち寄ると「配達を放置した」とシステムに記録される可能性があります。
お客様やレストランから「遅い」とクレームが入れば、配達員の過失として処理されかねません。

現金払いでの両替

お釣りが足りず、近くのコンビニやATMで両替するケースもあります。
このとき報告を入れないと「無断で立ち寄った」「配達を放置した」と誤解され、繰り返すとアカウント停止の対象になることも。

完了ボタン押し忘れ

渡し終えた後にボタンを押し忘れると遅延や不正行為として残ってしまいます。
これを放置すると「不正配達」扱いになることもあり、非常に危険です。

高層タワーでのピックアップ

都心部では、商業施設やタワービルの上階に入っている飲食店が多いです。
「20階の店まで取りに来てください」と指示されることもありますが、エレベーター待ちや階層移動で10分以上かかることも珍しくありません。
その時間ロスを報告しないと「配達員の遅延」と判断されるリスクがあります。

駐停車禁止エリアでの対応

駅前や大通り沿いの飲食店では、路上駐車ができず「施設内のバイク置き場に停めて、そこから歩く」ことになります。
徒歩で数分かかるケースもあり、結果的にピックアップが遅れることに。
これも報告しておかないと、繰り返し「遅延」として記録されてしまい、AIにマークされる→アカウント停止の流れに直結します。


サポート報告のメリット

1. アカウント停止リスクを下げられる

何よりも大事なのはこれです。
「やむおえずお客様に許可を得て、ガソリン給油で数分遅れました」「タワー内移動で10分かかっています」と記録に残せば、後でクレームが入っても 正当な理由がある遅延 として扱われます。

2. トラブルが起きても「報告済み」で守られる

お客様や店舗から苦情が出ても「配達員は事前にサポートへ報告していた」と残っていれば、配達員責任にされる可能性は低くなります。

3. 自分の安心感につながる

「これは伝えておかないと後で怖いな…」という不安を抱えながら配達するのは精神的にきついです。
小さなことでも報告しておくと、安心して次の配達に集中できます。


サポートを通さないリスク

  • Uberのシステム上では「遅延」「放置」と処理される
  • 顧客や店舗からのクレームが積み重なると「不正配達」としてアカウント停止対象に
  • 突然の稼働停止で収入が途絶える
  • 副業ならまだしも、専業の場合は生活そのものに直撃

数分の報告を惜しんで、数週間〜数か月の停止になるのは割に合いません。


実体験から学んだこと

私自身も、いくつかヒヤッとした経験があります。

  • タワービル内の飲食店でピックアップ
    お店がが20階にあり、エレベーターが混んでいて15分近くかかりました。すぐにサポートへ「施設内移動で遅れています」と連絡しておいたところ、後日も何も問題なし。
  • 完了ボタン押し忘れ
    受け渡し後にうっかり忘れてしまい、そのまま次の配達へ…。、警告メールが届いたことがあります。以来、ボタンを押し忘れた時点で必ずサポートへ報告するようにしました。

まとめ:些細でも必ずサポートを通す

Uber Eats配達員にとって、本当に怖いのは アカウント停止=収入ゼロ です。
その原因の多くは「小さなイレギュラーを放置したこと」から始まります。

  • ガソリン給油
  • 両替での立ち寄り
  • 完了ボタン押し忘れ
  • 高層タワーでのピックアップ遅延
  • 駐停車禁止での徒歩移動

こうした出来事は配達員なら誰でも遭遇しますが、放置すると誤解され、停止リスクに直結します。

だからこそ、どんな小さなことでもサポートに通す=記録を残すことが最強の防御策です。
「連絡するのは面倒」ではなく「連絡しない方が怖い」と考えて、リスクを未然に防ぎましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です