Uber Eats閑散期の配達戦略|単価ではなく時給で考えるコツと実体験から学ぶ稼ぎ方
閑散期の悩み

Uber Eatsをやっていると、繁忙期と閑散期の差に驚かされます。ピークタイムは鳴りまくるのに、閑散期は「30分待っても鳴らない」なんてことも…。私も最初は「キロ単価が安い案件は全部スルーしよう」と考えていました。
でも、実際にそれを続けると待機時間がどんどん増えて、結局1日の売上は伸びません。そこで意識を変えて、キロ単価ではなく時給換算で案件を判断するようにしたら、安定して稼げるようになりました。
キロ単価思考の落とし穴

数字だけで「これは安い」と切ってしまうと、稼げるチャンスを逃します。
- 15km/50分/1,500円 → キロ単価100円で低く見えるけど、時給換算なら1,500円。
 - 20km/55分/1,800円 → キロ単価90円でも、時給1,800円になる。
 
一見「キロ割れ」でも、待機してゼロ円の時間が続くより、走って時給換算を積み上げる方が効率的だと気づきました。
時給換算で考えるメリット

- 案件を取れる幅が広がる
「距離が長いからNG」を減らせるので、結果的に待機時間を減らせます。 - 精神的に安定する
「今日は全然鳴らない」と焦らず、「この案件は時給換算で〇〇円」と冷静に判断できる。 - 繁忙期との比較がしやすい
閑散期と繁忙期で自分の稼ぎ方を数値で比べられるので、戦略を立てやすい。 
実際の稼働例
- 15km・50分・1,500円
最初は「遠いな」と思ったけど、結果的に待機するより効率的。 - 20km・55分・1,800円
スムーズに運べて、時給1,800円相当。閑散期でも悪くない数字。 
このように、数字を「時給」で見ると意外と悪くない案件も多いんです。
立ち回りのポイント
- ピークは全力投球
11–14時、17–20時は鳴りやすいので全力で取りに行く。 - ピーク外は短距離案件をコツコツ
320円級でも「待機よりマシ」と割り切って拾う。 - 待機を減らす工夫
鳴らないエリアに留まらず、実績のある場所に移動する。 - エリア選びを柔軟に
鳴りやすい中心部に寄せるのが基本。ただし「戻りが重い遠方案件」は注意。 
待機時間の活用法:耳から学ぶ・楽しむ
閑散期は「待機を減らす」のが基本ですが、それでもゼロにはできません。どうしても空き時間が出てしまいます。
そんなときに私がやっているのが Audible での読書。
スマホを見なくても耳で聴けるので、待機中でも走行中でも気軽に使えます。
- 移動しながら「ビジネス書」や「自己啓発本」でスキルアップ
 - 気分転換に「小説」や「エンタメ作品」を楽しむ
 - 1日30分〜1時間でも積み重ねれば大きな差になる
 
待機時間のお供にAudible
    配達の待機中や移動中に耳から読書できるAudible。
    ビジネス書から小説まで聴けるので、閑散期でも時間を有効活用できます。
    初回30日間は無料でお試し可能!
  
注意点:遠方への飛ばされ案件
- 中心部から大きく外れると、戻りで時間がかかり時給が下がる。
 - 鳴らない郊外に行ってしまうと、次の案件までのロスが大きい。
 
つまり「数字」だけでなく、配達先のエリアも必ず確認が必要です。
考え方
- 単価ではなく 時給で考える。
 - 「待機ゼロ」を意識して動く。
 - 少しでも稼ぐ姿勢を積み重ねる。
 - ただし 遠方飛ばし案件には要注意。
 
まとめ
閑散期は「案件を選びすぎて待機ばかり」になるのが一番の落とし穴。
- 長距離でも時給換算でプラスなら取る。
 - 短距離低単価でも「待機よりマシ」と割り切る。
 - ピークに集中し、それ以外はコツコツ積み重ね。
 - そして常に「配達先の位置」をチェックしておく。
 
これを意識するだけで、閑散期でも売上を安定させることができます。


